活動報告

3月28日(土)【福岡】九州地区本部福岡県支部定例会・親睦会を開催しました

2015年6月23日

場 所: ホテルクリオコート円座

≪定例会≫

時 間: 17時~

家 要: 九州地区本部兼福岡県支部定例会

参加資格: 九州地区本部役員、福岡県支部役員、本部役員、

≪親睦会≫

時 間: 19時~

内 容: 親睦会にて武士道について思いのたけ話し合いました

参加資格: どなたでも参加いただけます。

3月15日(日)【東京】関東地区本部定例勉強会・親睦会を開催しました

場 所: 池袋 がんばれ子供村ビル4階 研修室
東京都豊島区雑司が谷3-12-9
JR山手線・埼京線 池袋駅東口を出て東京音楽大学方面へ明治通りを歩き10分強歩いたあたりに最初の歩道橋があります。それを越えて最初の道(白鳥神社参道の横断幕あり)を左折します。次の十字路の右斜め前のビルです。武士道協会の看板や案内は掲示されておりませんので、ドアが開いていたら入ってきてください。

参加費: 1,000円(非会員)

内 容:  武士道憲章勉強会
【修養】武士道は、自己陶冶を精励する
自己陶冶とは、人間はいつも成長し続ける意識体であることを自覚し
、昨日の自分より少しでも成長しているかどうかを考えることから始まるのではないでしょうか。他人との比較ではなく自分との比較でしかないからです。それについて飯田氏がまとめてくださった文を掲載します。

・・・・・・飯田浩平・・・・・・・・・・
自己陶冶とは何か。「陶冶」は辞書では、人を教え導き、立派なものにすると出てくる。付け加えれば、陶器の如く型にはめて焼き上げるのではなく、それ以上にそのモノの特質を最大限に引き出す方向で、理想的な姿にする意である、との事。それ故に「自己陶冶」は概ね、自分が自分の心を知り、その価値を最大限に発揮する、という方向性であると思われる。そのため、日本人の根本にある自然的感覚(――民族精神、宗教心という以上のもの――)を知るためには神話と、それに根付いた武士の歴史や精神を改めて見る必要がある。
講話者の青山氏曰く、武士の起源は天孫降臨に伴った五伴緒神(いつとものおかみ)の子孫にあたる、中臣連などの世襲集団にある。また歴史の中でそれらは防人、舎人、侍、随身、近衛などの「武」の職能集団として広がりを見せ、行政代行としての国司、荘園時代の地主など、次第に領主の役割と混交し、江戸に至って儒教的道徳の役割(文治)が付与され、現代のいわゆる「武士」の概念が出来たのである。それ故に、武士道精神の淵源は五大神勅や三種の神器に現れている。例えば北畠親房『神皇正統記』の中で、八咫鏡について「鏡は一物を蓄えず。私の心無くして、万象を照らす。是非善悪の姿現れずと云ことなし。其姿に従いて感応するを徳とす。是正直の本源なり」と述べ、八尺瓊勾玉について「柔和善順を徳とす。慈悲の本源なり」と述べ 、叢雲剣について「剛利決断を徳とす。智恵の本源なり」とそれぞれ解釈している。本書は中世にして神仏儒融和の観点で説かれており、以上の三種の神器  の解釈のみをみても、文武一元による徳治――片輪にならず、自律独歩を持って人間性とする――を第一義にしていることは言うまでもない。
神話と同様、宮中で繰り返し行われる祭祀が「有職故実」として記録化され学問の対象となり、「武家故実」なども同様に、礼法として今尚その伝統は受け継がれている。このような礼法や学問なども畢竟、自然に、造化の理に、言い換えれば神に帰一し、人間性を自然美に昇華する事を目的とするものである。
以上の歴史に鑑みて、武士道は自然に立ち返り、清明心(きよきあかきこころ)を、すなわち常に我が心の中の天照大御神に照らし合わせて考える事が大前 提となる。清明心を以て判断する時、正邪善悪は相反する固定的概念ではなく、絶えず流動変化して止まない一つのエネルギー体と見ることが出来、ここにおいて善悪や上下や貴賎、苦楽などの区別は、「便宜上そう表現し得るもの」に留まり、末節的(宗教的、イデオロギー的、あるいは毀誉褒貶など人情的)な争いを生み出す雑念は消え、心の最深の欲求に従い、身体も言葉も動くようになる。この心境について、先人は「宇宙と一体になる」、「 神が宿る」などと表現する。
すなわち螺旋状に発展して止む事のない宇宙万物の中で、自らもその細胞の一部であることを全うし、己の生命力を最大限発揮しながらも調和を楽しみとするために、今、このひと時の一瞬一瞬を真剣に生きること、この心境をひたすら求める事が、究極の自己陶冶ではないかと言える。

講和者: 青山誠氏

講 評: 本多百代常務理事

担 当: 青山 誠常任幹事兼本部広報部長  090-4529-2549

3月8日(土)【京都】関西地区本部定例会・勉強会を開催しました

場 所: 西陣 武具 東山堂本店 3階
京都市上京区中立売通智恵光院東入
京都駅から市バス50番系統(北野天満宮・立命館大学行)で「大宮中立売」下車 西へ約100メートル(近くにユニクロあり)

参加費: 1,000円

内 容: 武士道勉強会
武士道の実践について大いに語り合いました

担 当: 廣森 日出夫常任幹事兼京都支部長  090-1905-1152

2月29日(土)【九州】 福岡県支部定例会を開催しました

2015年3月9日

場所: 博多ホテルセントラーザ&楽水園

時間: 13時00分~16時30分

参加者: 福岡県支部役員・本部理事合計7名

内容:
第1部、武士道憲章の解説版作成における、校正及び内容について検討
第2部、楽水園にて、お抹茶体験
頭を使って討論した後で、雨の滴る楽水園の庭園で、鯉に餌をあげ、水琴窟(すいきんくつ)の音を楽しみ、その後、茶室へ。裏千家でお抹茶をたてて頂き、作法などをご教授頂きました。和の文化は心の洗濯です。

03b 02b 01b

2月29日(土)【九州】福岡県支部親睦会を開催しました

場所: ホテルクリオコート

時間: 18時00分~19時00分

参加者: 12名

内容:
初参加の会員さんが二人もいらしてくださいました。和気あいあい、それぞれの思いを語り合い、楽しく一献傾けました。仲間が増えることは嬉しいですね。
博多では、名物のもつ鍋、焼酎(茜霧島)がありました。他ではまだ飲めません。ですので、どこからでも歓迎ですので、ぜひ遊びにいらして九州の仲間を作ってみませんか。お待ちしています。

2月2日(日)【東京】11月度首都圏地区本部主催武士道勉強会を開催しました

日時: 2015年2月15日日曜日 9:30~正午閉会

場所: がんばれ子供村ビル2階談話室

演題: 会員と共に学ぶ武士道憲章 第8章 武士道は、心に惻隠の情を蔵する【惻隠】

講和者: 飯田浩平氏 武士道協会会員

会費: 非会員要会費(1,000円)

内容:
惻隠とは、簡単に言うと他者に対する優しさ、心配り、思いやり、のことです。しかし、親切にしようと思っても、やり過ぎてはお節介になってしまうように、他人の気持ちを慮ることは非常に難しく感じます。でも、他人の事も自分の事の様に思う気持ちなのですから、欲をすてて、他人の苦しみや悲しみ、喜びをまるで我事の様に感じられるように、自分の心を育てることなのです。分かりやすく言うと、共感的理解です。
同調するのではなく、あくまで共感なのです。自分が体験したことのない事でも、相手の気持ちを慮り、感情を分かち合うことで相手の苦しみを和らげる働きをできるからです。 難しく考えず、惻隠とは一緒に泣いて、一緒に笑って、毎日を楽しく生きましょう、というところから入れば分かり易いかもしれません。そこで、飯田さんの惻隠論をここでご紹介しましょう。

あらゆるイデオロギーや権力の変遷において、依然として輝き続ける英雄は誰かと問うとき、ある人は大楠公を、あるいは二宮尊徳を、あるいは大西郷を、あるいは山岡鉄舟をあげつらうであろう。彼ら聖賢の、乱世の奸雄と異なる所以は、軽薄なイデオロギーに囚われることなく、常に情義に根ざして事を為し、道念の中心として古今を通じ人心を結合し、いまだに光輝を増し続けるところにある。
さて、今まで『立志』や『清明』や『正義』、『忠誠』や『剛勇』や『廉恥』などについて討論してきたが、かような先人を胸に、さらに現代武士道として第一義を求めてゆくためには、どうしても先達の根本的な共通項として、思いやりの力、所謂『惻隠の情』に触れざるを得ない。
『惻隠』や『仁愛』は辞書を引けば「思いやり、哀れみいたむ心、情け深い心」などと出てくる。その語源は孟子公孫丑の四端説において「幼児が井戸に落ちようとすれば、誰もが心配して助けようとする心が生じる」という部分であり、ここでは「惻隠は仁のはじめ」という表現がされている。また我が国においては万葉集の柿本人麻呂の歌に『惻隠』の字を「ねもころ」(心が細やかに行き届いている様)と読む箇所がある。このように惻隠は一般的には、弱者に対するいたわりや、周囲への気配りという意味合いで使われている。
しかし先人の言行に接するに、彼らの想い(――というよりは在養せらるる気力――)は当節の世俗に留まることなく、先祖から子孫へ、あるいは自国から人類へ、あるいは太虚から永遠に及んで止まないのは先述した通りであり、此処から見るに『惻隠』は単なる弱者への労わりや気配りなるものではなく、「気配り」(エネルギーの流動、武道などの気を想像して頂けると有難い)の真たるものと言える。
例えば先人に私淑し、言行に学び、祭り、また自らの血肉とする事は先人に対する惻隠である。1月に靖国神社に詣でたが、その経歴を見ても高杉晋作ら志士が同志の魂を引き継がんとする祭祀を行うのを起源とされている。すなわち祭祀とは、同情に留まらずその信念を受け継ぎ、己の存在を他者の魂と一如に位置づける行為である。そしてそれは信念を貫き通して死んだ者にとっては、またとない思いやりである事は言うまでもない。またその思いに刺激され、子孫は先祖の血潮を受け継ぐのである。遊就館の展示には「おれは先に行く、お前たちはついて来い」といった遺書も散見された。
あるいは黙行などと言って食事の時の団欒を一時忘れ、無言且つ無心で食材をかみ締め、一口何十回も噛むことで食材に対する感謝を再確認する云々の修行があるらしいが、これなどは食材に対する祭祀でもあり、また己の胃腸に対しても、顎の筋肉にも脳の働きにも、食材や調理に携わる人間にも、すこぶる気遣い溢れる行為である。また掃除は己の汚した場所に対する惻隠であり、同じ場所に住む人への惻隠でもあるなど、全ての日常生活における凡所を祭祀に昇華する事が出来れば、これほど随神の道という名に相応しい生活は無い。逆に言えば、現代社会における醜俗な問題――いじめやモラハラなど――の多くは惻隠の不足に拠るものと言える。すなわち問題に関連する者は、惻隠の泉の枯れ果てた状態にあって、他人を思いやる余裕のないまま、毀誉や損得感情にとらわれて生きている。
ここにおいて重要なことは、如何に己が愛情や気配りに飢え渇していても、自発的に他者を思いやる力であり、さらに言えばその自発性に徹する覚悟である。徹する必要といえば、ガンジーの唱えたアヒンサーや無刀流などに代表される思想についても、そこに一分の混じり気(毀誉や恐怖など)があれば、過不及ある者を帰服させる事ができない。儒学に言う慎独や、禅における心身脱落、陽明学における致良知などは、この我欲の混じり気をなくし、あるがままの純真な姿を顕現するためのものである。あるがままの姿に立ち返ったとき、すなわち足るを知る素心に回帰したとき、はじめて心の芯から他者を大切にする情が芽生え、人心の融和に一歩近づく。
すなわち惻隠とはその一面をいえば情義に根ざす心境の、精神的血液の輸血と流動と融合である。歴史と言う縦軸を通じて祭祀や学問や武術によって道念の継承が行われ、現代という横軸を通じて情義の社会生活が営まれる事で、古今東西、血族も他人も関わらず、生物無生物に関わらず、情義と道念の連綿と紡がれる、玲瓏たる一円融合が成る。これが人類史を道義的に結ぶ中心力である。それ故に道徳を人間的価値とするのならば、惻隠の長養こそが人間の特質であり、また化育の意志に他ならないと言い得る。
然るに観念を以て是非善悪を分かち、情動において放心するのは本当の義ではない。古来より宗教やイデオロギーに携わる大多数(―というよりは九割九部九厘―)の人間はこの弊害を免れなかった。その歴史に学び、あくまで人間同士、真心で繋がり合うことを第一義とし、この世から争いごとを無くすことが現代人の道であり、これが本当の意味で矛を止める武士道であると言えないだろうか。 文責:飯田浩平

2月2日(日)【東京】首都圏支部親睦会を開催しました。

日時: 2015年2月15日日曜日 正午~

会場: 池袋サイゼリヤ

内容:
20代から60代までの男女会員が、ワインを片手に思いのたけ武士道を語り、楽しくひと時を過ごしました。大学院レベルの武士道の講和と思いきや、実践あるのみということで、それぞれが実践方法を楽しく考案していました。
日本の天皇陛下の帝王学は他の国の帝王学と違うそうです。それは、日本の帝王学は、全てを自分だと思い、分け隔てなく、拒まず、望まず、ただ、国民全員の幸せを祈ることを日課とすることらしいのです。全員がそのように生きたなら、絶対世界は平和になるということになりました。
全てが自分と思ったら、怒り、怨み、妬み、裁き、蔑み、差別、否定、のない人になり、許す力(許容量)も、受け入れる(受容)心の広さも持ち合わせた人になれるでしょう。
つまり、武士道の何を学んでも、行き着くところは同じと思えた一日でした。
ぜひ、お一人参加、初参加、気軽に遊びに来て下さい。大歓迎です。会費は実費。

2月11日(火)建国記念日 関西地区本部学びの会を開催しました。

2015年2月12日

京都護国神社参拝
霊山歴史博物館ご挨拶
「おめん」高台寺店にて親睦会

01b

 

この写真の門を、幕末に国を思う志士達が通り抜けたそうです。
龍馬?晋作?って考えただけで時空を超えて、集まってくるような気分になりました。ロマンですね。
ここは、霊山歴史博物館から降りてきて左側にあります。
今度、建国記念日には橿原神宮へお参りしたいものです。
日本を支えてくださった多くのご先祖様、ありがとうございました、と心より感謝して、祝詞を挙げて来ました。

1月31日(土)武士道憲章の解説書の校正の会を開催しました。

出席者:九州地区本部・福岡県支部担当者と本部理事
校正者:立山、渡辺、松野、森、本山
執筆者:本多
武士道協会の教科書となる武士道憲章の解説書を作成しています。

1月18日(日)関東地区本部学びの会を開催しました。

靖国神社参拝
遊就館見学
親睦会
何回行っても、心が洗われ自然と襟を正す気持ちになります。今の我々は、他人のために自分を生かし、社会のため自分の課題を設定する人がどのくらいいるでしょうか。
それを当たり前にしてきた人達がこうしていたから、この平和な日本があることを、せめて意識して暮らしたいです。

武士道ブログ

武士道協会会報誌