『私も一言物申す』 世の中に一言!! 一言私にも言わせて(^。^)
第九回目のテーマは「大東亜戦争」
祖母が大東亜戦争と言って、母は太平洋戦争と言っていたように思います。
私は学校で第二次世界大戦か太平洋戦争と習ったような気がして・・・とてもあいまいで記憶がありません。
日本の国が国会で決めた言い方は大東亜戦争なのだそうです。
大人になるまでしりませんでした。
学校で勉強している間中、歴史は全然面白いと思わず、苦痛でしかありませんでした。
しかし、今は国史(日本史)が楽しくてなりません。
なぜ国史としたか? 馴染みがない言葉だと思いますが、国語は我々日本人いとって日本語です。
国史は自国の歴史という意味ですから、日本史ということはまるで外国扱いに感じますね。
つまり、日本語の授業と言わないように、歴史も国史と言う方が馴染み深くなるように思うのです。
初めて歴史が楽しくなったのは、実在した人物の生き方を知った時からです。
その人物から夢が広がっていくのを感じました。
学校の歴史では、大東亜戦争は、第二次世界大戦としてパールハーバーを日本が突然不意打ちをして攻撃して被害を与えたと教えられました。
なぜ攻撃したか?の一番大切な部分は『後からつけられた偽りの理由』を教えらてきました。
でも、あまり気にもならず、考えもせず、ただただ歴史はつまらないから、授業が苦痛でしかありませんでした。
それから幾年も過ぎたある日、渡部昇一先生の本を読んで、頭をハンマーで叩かれたような衝撃を受けました。
それから、すっかり国史にはまり、如何に昭和天皇が素晴らしい方だったか、どんな思いで我々の祖先がこの国を守ったか知りました。
でも、未だに『日本が戦争を仕掛けたから・・・』となどと考えられないような時代遅れの言葉を聞きます。
それも、終戦直後に生まれた世代の人たちから聞くことが多いのです。
日本は、戦略の為に戦争はしなかったそうです。
日本は、自国が独立国として存在し、2600年以上も続いた母国を後世に無事に引き渡すために選択をしたそうです。
私は日本人だから、こちらを信じます。
私が今暮らせる日本の為に戦ってくださった先祖の方々の気持ちを考えると、学校で習ったことは信じられないことなのです。
だから、私は、日本を良くするために何ができるかを考え、私たち日本人がみんな幸せになるにはどうするかを考えて、辛い戦争を戦い抜いて守ってくださった先祖の英霊に感謝をして暮らす生活を取り戻したいと思います。
これは一般的に戦後に言われている宗教ではありません。
亡くなったおじいちゃま や おばあちゃま、ひいおじいちゃま や ひいおばあちゃまに感謝をするということです。
明日は広島に原爆が落ちた日です。
朝、起きてから食事の前に黙祷をする人が何人いるでしょうか?
私も今までお祈り(キリスト教ではありません)をしたことはありませんでした。
でも、明日は祝詞を奏上した後で、黙祷をしようと思います。
皆さんはどう思われますか?
8月3日の日記
参議院議員の山谷えり子先生とお話をさせていただきました。
本当に久しぶりに、お別れし後もスカッとした気分で、今日は最高の日になったと思えました。
こんなに気持ちの良い出会いができた事に、本当に感謝しています。
きっと山谷先生が素敵なお人柄だからだと思います。
山谷先生は
「日本よ、永遠なれ ――止めよう、民主政権の独裁と暴走―― 」
を著作しています。
内容が素晴らしく、今起きている日本の状況が手に取る様に分かります。
マスコミの情報だけでなく、自分達で調べて得ることは、考え方を偏らせないコツだと思います。
2010年8月3日 11:36 PM | 日記 |
8月2日の日記
10時~19時の一日研修でした。
長い研修で辛いだろうな・・・と思っていたのではないかと思います。
でも、いつも時間が足りないと思うほど早く過ぎ去って行きます。
今日は面白い事に、男女がきちんと別れるのです。
いままでこんなことはないのに、座席も男女別に座っていました。
そして、昼食も男女別に分かれているのをみて、思春期みたいだと言う声も(笑)
毎年その年の色というのが出ますが、今年は面白かったです。
ただ、だんだんと武士道を研修で入れていくと、年を重ねる毎に、理想論的なイメージが強くなっているように感じます。
武士道は決して理想論ではなく、実践したら楽に生きられるようになる便利なツールのようなものです。
ぜひこれを機会に親しんで欲しいと思いました。
みんなの幸せの為に。
2010年8月2日 08:22 PM | 日記 |
武士道ワンポイントレッスン
19回目のテーマは「徒党を組む・取り巻きを連れる」
自分に自信のない人ほど徒党を組みます。
“取り巻き”も“徒党を組む”のは似たり寄ったりで、かわりはありません。
つまり一人で何かをすることが苦手で、いつも誰かを連れていなければ何もできない人なのです。
本人はそれを対外的には認めませんが、よくよく考えれば心の中で納得するはずです。
同じ部下を連れて歩くのでも、秘書を連れて歩くのと、取り巻きを連れて歩くのは全く違います。
取り巻きはお世辞が上手ですし、絶対に逆らいません。
秘書は意見を言います。言わないような秘書は秘書として役に立ちません。
とりまきが必要な人は権威志向が強かったり、一人で交渉したり、一人で成し遂げたりする自信がない人でしょう。
取り巻きを連れている人は、たいてい弱い人を一人攻撃します。
そして、異性には弱く、権力に弱いから、力のある人にはペコペコしているのが特徴です。
それでは、逆に一匹狼を豪語する人、この人はコミュニケーション能力が不足している人です。
我慢や譲歩、和を保つ事が苦手な人です。
一人でやっていれば調和を図る必要はなく、総てお金で解決できます。
でも人間は、他者の力借りずには何もできません。
本物のジャングルで一匹狼ならすごいと思いますが、都会のジャングルではたかが知れています。
つまり、自給自足ができずに一匹狼などと言うのは、感謝ができないということですから恥ずかしい事です。
都会でも自給自足をしていると言う人は、苗も、種も、買って調達することがあってはなりません。
お金を全く使わないで生活する事が人との接点を絶った自給自足になります。
もう其の時点で他人の力を借りていることになるからです。
人との接点を絶って自分の働きで生きていることは自立(経済的)とは言わず、自己のわがままを認識できていない結果といえるでしょう。
それほどまでに、人間は自分以外の生き物により支えられているのです。
それを理解して、感謝して、恩返しをしたいと思うことが、人間として自力本願であり自律(精神的)しているといえます。
つまり、両極端にはすることは、どちらも良い事ではなくなってしまうという事です。
徒党を組まず、取り巻きを連れず、かといって一匹狼でもなく、みんなと仲良く和を保ちながら一人で何でもできる人。
これが中道を行っていますから、自立も自律もしている人と言えましょう。
是非、総てのことを人を頼らずに一人でやろうと決心してみてください。
そして、コミュニケーションを充分とっても他者に頼らず、総てを一人でやろうと思ってください。
そうすると、何かを一つでもしてもらったら嬉しさがこみ上げてきます。
その時は素直に「ありがとうございます」と言いましょう。
感謝のできる人は、最高のコミュニケーション能力を身につけています。
取り巻きを連れていたり、徒党を組んでいると、どうしても他力本願になります。
そうなるとやってもらえないと文句を言うようになります。
自信がつけば、総てを一人でやろうという気持ちが湧いてきます。
自信は他者に親切をして、ありがとうといわれる事が多くなれば自然と自信がつきます。
自信がないのは自分の事ばかり大切にしているからです。
自分のことを大切にするという中には、良く思われたくて我慢しているのも自分のためですから、入るのです。
同じ我慢も他者のためにしなければなりません。
ぜひもう一度考えてみて、和を尊び、感謝を忘れない生き方をしてください。
それが武士道です。
2010年8月1日 09:20 AM | 日記,武士道ワンポイントレッスン |
7月31日の日記
茨城県内の優良企業の創立記念講演に呼んでいただきました。
本当に光栄に思っています。ありがとうございました。
200名の方がご出席してくださり、日本人の心・武士道を聞いてくださいました。
小学生の姿もあり、1時間半もの間、きちんと聞いてくださっている姿に感動しました。
益々のご発展を心よりお祈りいたしております。
控室は和室でした。
畳の香と日本茶は疲れを癒してくれます。
うだる様な暑さでした。
水戸で納豆をかってき忘れたことが心残りでした。
仕事は本当に楽しいですね。
最高に幸せな2日間でした。
関係者の皆様、本当にありがとうございました。
武士道とは道徳(高徳・公徳心)であり、正しい生き方の指針です
一. 仁 (慈悲:惻隠の情=可哀相に思う情けの心・慈悲慈愛)
二. 義 (無私:損得勘定のない判断、労わりの心、公を重んじ無私に生きる)
三. 礼 (礼儀:秩序を重んじる、方便、悟られないように気配りをする)
四. 知 (智恵:知識を身につけ消化して経験を加味し智恵にする、論語読みの論語知らずにならない様にする、知識を振りかざすことを恥とする)
五. 信 (信用:信頼、至誠、嘘をつかない)
六. 勇 (勇気:親切も社会貢献も勇気が生み出す)
七. 名 (名誉:他者のプライドを大切にする事で和が生まれる)
八. 忠 (忠義:忠誠心、誠心誠意対応する)
九. 孝 (親孝行:親や先祖を大切にする、当たり前の事に感謝をする心)
十. 恥 (羞恥心:他者に迷惑をかける事を恥ずかしく思う心)
「和」とは、信念を持って、総てを肯定するところから生まれる
2010年7月31日 11:04 PM | 日記 |
7月30日の日記
スーパーひたちで水戸へ。
ダイワロイネットホテルに泊まりました。
広いシングルルーム、広いバスタブ、広いバスルーム、大きなベッド、長いテーブルと小テーブル、椅子が二つに加湿器も着いていました。
アメニティも柔らかく使い心地の良い歯ブラシやお茶用のコップもマグカップが2つと日本茶と梅茶が一袋づつついてました。
チェックアウトも11時、朝食も和洋折衷のバイキング、大変満足でした。
ただ、クッションが一つ、或いは、羽枕がもう一つあったら最高でした。
水戸の割烹は、驚くほどお造りの切り身が大きのです。
びっくりするほど大量のお刺身で、食べ切れなかったことが今も悔やまれます。
美味しかったです。
わざわざ女将が挨拶に来てくださり、正座もおつなものだと思えるひと時でした。
2010年7月30日 11:17 PM | 日記 |
7月29日の日記
今日は「敬天愛人フォーラム21」で講演をしてきました。
神田のビルの6階に会場がありましたが、階段のみでした。
その時、主催者の挨拶で「登城して戴き、ありがとうございました」とありました。
なぜか嬉しくなってしまい、この場所がとても好きになりました。
出席くださった方々は、立派な方々が多く、名刺交換させて頂きましたら、大学教授もいらっしゃいました。
明治維新は、山岡鉄舟の命を捨てた奉仕の精神と西郷隆盛の大局を見極め先見性と私心のない判断が成し遂げたものです。
西郷さんがいなければ、もっと沢山の血が流れ、明治維新ではなく革命になっていたと思います。
武士道を実践した二人に、やはり国民として感謝をし、称えることを忘れてはならないと改めて感じました。
ぜひ学校の授業で、西郷隆盛と山岡鉄舟の人物研究を子ども達にさせて欲しいと思います。
胸が熱くなり、日本国を愛する人間に育つ事間違いありません。
今日も最初に西郷南州翁遺訓第三十ヶ条が読まれました。
私の大好きな文言です。
これを聞くと胸がジーンときます。
命もいらず、名もいらず、官位も金もいらぬ人は、仕末に困るもの也。
此の仕末に困る人ならでは、艱難を共にして、国家の大業を成し得られぬなり。
去れども、个様(かよう)の人は、凡俗の眼には、見得られぬぞと申さるるに付、孟子に、『天下の広居に居り、天下の正位に立ち、天下の大道を行ふ、富貴も淫すること能(あた)はず、貧賤も移すことを能はず、威武(いぶ)も屈すること能わず』と云いしは、今仰せられし如きの、人物にやと問ひしかば、いかにも其の通り、道に立ちたる人ならでは、彼の気象は出ぬ也。
これは西郷隆盛が山岡鉄舟のことを語っているものです。
命も惜しまず、手柄も欲しがらず、高い役職も欲しがらない、こういう人は敵からしたら厄介極まりないということですが、本当に信頼できて、信用できて、安心して付き合える人に間違いありません。
私も本当に本当にこのような生き方をしたいと強く強く思って研鑽しています。
なかなか・・・難しい修行で、一生かけてこの境地に達成できるか・・・欲を断ち切るのは本当に至難です。
2010年7月29日 11:14 PM | 日記 |
『私も一言物申す』 世の中に一言!! 一言私にも言わせて(^。^)
第八回目のテーマは「女の子の男言葉」
最近女の子の男言葉が耳につくようになりました。
オカマ言葉もあるから、その反対が流行っても仕方ないのかもしれませんが、日本語の持つ素晴らしさを改めて考えて欲しいと切実に思いました。
バスに乗っていて、可愛い感じの親子(2~30代の母と2~3歳の娘)が乗ってきて、私の座席の後ろに座りました。
その小さい女の子は全く声が出ていませんでした。
話せないのではなく、話さないのです。
だから、母親の声しか聞こえてきません。
「何やってんだよ、お前。わざとだろう」
「・・・」
「やめろよ、やめとって言ってんのがわかんねぇのか? 馬鹿野郎!」
「・・・」
「ふざけるなよ、いい加減にしろって言ってんだろう!」
「・・・」
「なぐるぞ!!やめろ!!」
どうしても気になり脇から“ちょっと見”をしました。
女の子が何かを食べていて、もちろん母親にもらったものでしょうが、
その食べ物によって手が汚れていたようです。
バスが揺れるから、身を支えるために母親につかまってバランスをとっていたようです。
この言葉が何故発せられていたのか、意味がやっと分かりました。
それにしても、これが母親の言葉であり、またそれを女の子に使っている言葉であるというところに悲しさを覚えました。
この可愛い女の子も何年か後には、こういった男言葉で話すのだろうか?
その前に、いじめられないといいけど・・・
イジメに遭っている子の多くが、親の憂さ晴らしの対象に親ですら無意識の内ですが、されています。
この子が将来、幸せになるためには母親から愛されているという確信が必要です。
これで愛されていると確信をもって成長できるでしょうか?
子どもの教室や育児セミナーの講師をしている私は心配になってしまいました。
親達が求めているものは、子どもの言葉遣いを正しくしたいということは上位に上がります。
まず親からなのかしら?
素敵な話し方をなさる親御さんもいらっしゃるのに、この差はどこからなのでしょう。
7月27日の日記
今日はどうしても抜けられない用で炎天下を出かけました。
丁度ふるさと市場があり、もろへいや、取れたてハーブ(バジル)、緑色のナス(米ナスの緑版)、えごま、等を見つけました。
珍しさから買って来て、モロヘイヤを湯がいたらトローッとして、からし味噌あえにしました。
えごまは薄口醤油や出汁などで漬けました。
ご飯にのりの代わりに巻いて戴く予定です。
他は明日作ります。
つまり、作ったけど何も食べていないんです。
なんか時間に追われて食べる間がなかったのですが、今日の夕飯はおにぎりをかじりながら仕事をしていました。
2010年7月27日 11:40 PM | 日記 |
7月22日の日記
名古屋の暑さは異常なほどです。
お部屋の中が40度超えていました。
何をしても汗がタラタラ・・・
お風呂に入り、シャワーをかけていたのですが「いつもよりぬるめだわ」と思っていたところ、なんとスイッチを入れ忘れて水をかけていました。
それなのにお湯なんです。
硫黄島で、雨水を溜めておいて飲もうとしたら熱湯になっていた・・・って聞いた時は想像ができませんでしたが、やっと分かりました。
駅から宿泊している所まで、まったく日陰がない中を坂を登りながら歩いていたら、もう日焼けすることも、どうでもよくなってしまいました。
総てが程よい加減がいいですね。
総てバランスが取れていないと、迷惑なんだと実感しました。
2010年7月22日 11:35 PM | 日記 |