お悔やみの言葉
この度の西日本豪雨災害により、多くの方々が未曾有の被害に遭い、哀しみと苦しみの最中と察して余りあることと存じます。
犠牲になられた方々、そして、ご遺族の方々へ、御冥福をお祈りすると共に深く哀悼の意を表します。また、被災された方々に、心よりお見舞い申しあげます。
今もなお、自衛隊、消防隊をはじめとする救援活動に御尽力なさっている皆様、自治体やボランティアの皆様、安全に充分御留意なされて、一刻も早く、一人でも多くの被災者の方を助けて頂けますよう、御無事で安全に活動ができますようにお祈りいたしております。
そして、未だ取り残されたままの方々の御無事をひたすら祈っております。
特定非営利活動法人武士道協会
副理事長兼事務局長
本多百代
活動予定へ >>
これまでの活動 >>
福岡 2018年度活動報告
( 2018-08-29 更新)
【福岡】九州地区本部 武士道勉強会を開催しました。 担当:本部副理事長兼福岡県支部長立山雄二 090-3327-0823 2月〜12月まで毎月武士道憲章を1 … »続きを読む
東京 2018年度活動報告
( 2018-08-29 更新)
【東京】首都圏地区本部 武士道勉強会を開催しました。 担当:理事兼首都圏地区本部長 青山 誠 090−4529−2549 東京では、 武士道 … »続きを読む
京都 2018年度活動報告
( 2018-08-29 更新)
【京都】関西地区本部 武士道勉強会を開催しました。 担当:常務理事兼関西地区本部長 山田義富 090−8885−2007(京都以外) 常 … »続きを読む
2016年の活動結果報告 11月17日(木)【福岡】大分にある菊池武敏公命日に墓参してきました(歴史/活学の一環) 11月 6日(日)【京都】関西地区本 … »続きを読む
10月18日(日)【京都】関西地区本部月例会県勉強会を開催しました
( 2015-12-29 更新)
10月18日(日)【京都】関西地区本部月例会県勉強会を開催しました 場所:西陣東山堂本店 時間:10:30〜12:30 講師:本多百代 武士道協会常務理事 … »続きを読む
11月7日(日)【福岡】九州地区本部福岡県支部第1回武士道勉強会を開催しました
( 2015-12-29 更新)
11月7日(日)【福岡】九州地区本部福岡県支部第1回武士道勉強会を開催しました 場所:南区市民センター 時間:14:00から17:00 講師:本多百代 武士 … »続きを読む
老中筆頭・阿部正弘の開国政策に反発する者が出現した。いわゆる攘夷論者である。その“攘夷の大本山”といわれたのが水戸藩だった。先頭に立っていたのは藩主の斉昭だが、支えていたのが藤田東湖である。
冒頭の言葉は東湖が作った「正気歌」の書き出しだ。同時に東湖は「回天詩史」という詩を書き、その冒頭で「三たび死を決して 而も死せず」と言い放った。
「正気歌」は日本が神州であり、世界に類例のない国だから、外国人に 汚させてはならないという思想だ。これが爆発的な人気を呼び、日本中の若い志士たちが「正気歌」と「回天詩史」を暗誦した。
東湖の影響によって志士も詩士や死士というタイプを生む。彼から影響を受けたのは必ずしも志士だけではなく、幕臣も多かった。
前に書いた松代藩主真田幸貫やその家臣佐久間象山、吉田松陰、梅田 雲浜、さらに幕臣の川路聖謨・岩瀬忠震・矢部定謙、あるいは佐賀藩主だった鍋島直正(閑叟)や思想家横井小楠などもしばしば東湖に会い、その論を聞いている。
しかし東湖は安政二(一八五五)年の関東地方大地震で、惜しくも圧死する。